top of page


退職理由のホンネと建て前
様々なHR企業で退職理由のホンネと建て前に関する調査結果を公表しています。 会社側は、 「社員定着のためには、退職理由を把握することが大事と言うけれど・・・・ どうせ、辞める人はホンネを言わないですから」と、本人が語る退職理由を...
AKI IMAIZUMI
2024年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


5月病対策 ”ケチな飲み屋”のサインに気づいたら
GW明けから、欠勤・遅刻が増えた、「私には無理だ…」などの泣き言(弱音)を言うようになった、能率低下(進捗が遅くなった)、ミスが増えた、身だしなみが乱れ気味、 「もう辞めたい」と言うようになった、 以前よりも表情が暗い、笑顔が減った等々、変化に気づいた時には、...
AKI IMAIZUMI
2024年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント

【DX】DXが進む職場と進まない職場の特徴
私の周囲でも「DXが上手く進まない・・・」という声をよく聞きます 2023年世界デジタル競争力ランキング 日本は総合32位と、G7最下位となっています 因子は色々考えられると思いますが、ここでは私が実際に見てきたDXが進む職場と進まない職場を簡単に説明していきます...
吉田 薫
2024年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


弊社オリジナル”働きやすい職場診断”トライアル中です!
働く職場環境の可視化の1つとして、ストレスチェックの組織分析の活用をお勧めしていますが、ストレスチェック以外の調査でも従業員の働きやすさの可視化は可能です。 弊社オリジナルの”働きやすい職場診断”は、質問項目は20問、回答者様の負担が少ないのが特徴の1つです。...
AKI IMAIZUMI
2024年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


離職意向を雑談で察知
雑談ネタに困る上司の話しを聞くことがあります。 プライベートの話題は線引きが難しいし、TVの話題も世代が違えば合わないし・・・ アメリカ人事コンサルタントから教えてもらった職場の雑談は、 ”今後のキャリア” ”職場の改善点” 「10年後は、どんなことをしていたい?」...
AKI IMAIZUMI
2024年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント

衝撃的なことば対策
ミスの報告、深刻な相談、驚く事実…突然の予期せぬ言葉を聞いた時、 ”カッ!”となって顔が赤くなったり、 眉間にしわが寄ったり、目を見開いたり、 瞬間の反応は抑えられないですよね。 そんな時にお勧めの言葉 「言い難いことを言ってくれて、ありがとう」...
AKI IMAIZUMI
2024年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


6つの職場を経験した私が思う馴染みにくい職場は、
”うち(会社)の常識”が多い職場です。 「定例部会は1時間予定だけれど、 午前中いっぱい掛かかるのが当たり前」 「始業9時だけれど10分前には着席する」 のような暗黙のルール 仕事上の専門用語以外の、雰囲気で覚えなければならない、職場独自の言葉 など、...
AKI IMAIZUMI
2024年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


タニモク
昨夜参加したセミナー資料の中で見つけた”タニモク” パーソルキャリア(株)が開発したワークショップ。 参加してみたい!
AKI IMAIZUMI
2024年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


研修もアップデート
コロナ禍で急速にオンライン型研修が浸透したと同時に、 情報がさらに得やすくなり、大抵の情報は自分で得られるようになった今、 研修スタイルや内容も変革期です。 今年も行動変容につながる研修を追求し続けます。 そして、今まで研修の中でお伝えしてきた内容は、少しずつ動画にして広く...
AKI IMAIZUMI
2024年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


メンタルヘルス対策も健康経営もアップデートしよう!
ストレスチェック実施、集団分析を確認して、セルフケアとラインケア研修をして、 健康経営の取り組み施策を実行して・・・ ここ数年、メンタルヘルスケア対策と健康経営施策がルーティン化していませんか? メンタルヘルスケア対策も健康経営につながるキーワードも...
AKI IMAIZUMI
2024年1月13日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント

2024年セミナー第1弾は
昨年ご縁をいただいた素敵な方と4月からセミナーを開催いたします。 第1回目のゲストが決まり、 近日中に詳細をお知らせできるところまで準備が進みました。 後日改めてご案内いたします。 本年は、働きやすい職場づくりのご支援にさらに邁進して参ります。...
AKI IMAIZUMI
2024年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


やってみせ・・・
山本五十六氏の名言 『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』 の続きを知ったのは、恥ずかしながら最近のこと。 『話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず』...
AKI IMAIZUMI
2023年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


担当者の孤独
組織内の人財周りの業務をほぼ独りで担わなければならない担当者を”ぼっち人事”と表現するらしい。 社内の人に話せない業務や情報を抱えながら、現在の人財のために働きやすい職場づくりを、未来の人財確保の採用や教育を同時進行でこなしている割に、感謝されないどころか疎まれることすらあ...
AKI IMAIZUMI
2023年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


Well-beingシンポジウム2日目!
第5回日経Well-beingシンポジウムの2日目。 何を幸せに思うかは各々の価値観で、 Well-beingは主観的なもの。 だからといって、 組織は無関心でいるわけにはいかない。 1日の1/3の時間を過ごす職場での過ごし方をおざなりにはできない。
AKI IMAIZUMI
2023年9月26日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント

ワークショップの後に 社外メンターのメリット
弊社はワークショップ後に、進捗を確認したり目標を再設定できるよう、ワークショップ参加メンバーミーティングや個別メンタリングを実施します。 「メンター=社内の先輩」とイメージする人が多いと思います。 社外メンターはその業界や組織に関する情報が少なくメンティーの話しを理解できな...
AKI IMAIZUMI
2023年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


『叱る』と『ほめる』を1つのワークショップで考える
『叱る』と『ほめる』は真逆の行為のようですが、共通の目的があります。 決して、 『相手に自分が悪かったと知らしめるために叱る』 『相手の機嫌をとるためにほめる』 のではありません。 本来の目的からブレずに、ほめて、叱ることができたならば、部下、上司、そして組織にとってもメリ...
AKI IMAIZUMI
2023年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


唯一無二
大切な友人の銅板版画家Akiko Sakaueさんから、桜の木に彫った作品を創業のお祝いにいただきました。唯一無二の貴重な作品。 タイトルは『夏のダンス』 私には空に向かって羽ばたく青と白の鳥に見えます。 Akikoさんの世界観が大好き!...
AKI IMAIZUMI
2023年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント

学びの日
今日は日中は3つのセミナー、 夜はカウンセリング勉強会と 贅沢な学びの日でした。 多くを学んだ今、想うのは、 人も組織も今よりも良くなるためには、最終的には自ら行動しなければならないことと、 その傍らには情報を与え、一緒に策を練り、労う人が居た方が良いということ。...
AKI IMAIZUMI
2023年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


『上司のサブスク』
久しぶりに1日かけてじっくり読書。 多くのキーワードをもらった中で 今日の私のヒットキーワードは、 『上司のサブスク』 1on1にネガティブな部下に対して、 『1on1では、・・・・むしろ皆さんからの質問や相談を受ける時間にしたいと思っています。上司の“サブスク”だと思って...
AKI IMAIZUMI
2023年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


走りながら想う①追い風と向い風
酷暑が続き、向日葵でさえも太陽から逃れたくなるかもでしれません。 それでも、意外と夜は風が強くて、向かい風を受けながら走るのは、走り始めは心地好いけれど、 風を全身に受けるのことに段々疲れてくる(笑) 「さあ、折り返し地点で逆方向に走れば、追い風がさぞ気持ち良いでしょう!」...
AKI IMAIZUMI
2023年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
bottom of page