top of page


このストレスを良い変化に活かすために
新年度を迎え、新しいメンバーが加わる職場も多いのではないでしょうか。新入社員はもちろん、異動してきた人や新たにリーダーとなる人にとって、環境の変化は大きなストレスになります。 しかし、変化の影響を受けるのは、 新しく来た人だけではありません。...
AKI IMAIZUMI
5 日前読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


勝つことでしか、ウェルビーイングは得られないのか?──戦える組織と“幸福な職場”の関係性
企業って、利益を出すのが仕事ですよね。 でも、そこにいる人たちの「ウェルビーイング」──つまり、 心も体も人間関係もいい感じで整ってる状態 って、どうやって生まれるんでしょうか? 『ルーズヴェルト・ゲーム』みたいな逆転劇を思い浮かべると、「やっぱ勝たなきゃダメだよな」と思う...
吉田 薫
3月21日読了時間: 4分
閲覧数:9回
0件のコメント


新●●のメンタルヘルス対策、やり方はいろいろ
4月、新入社員、新管理職、新リーダーなど、新たな環境や役割に挑戦する皆さまへの メンタルヘルスケア対策、準備はできていますか? 「メンタルヘルス対策=集合研修」と考えると、人数や時間の制約がネックになることもあります。 「新入社員は2人だけだから、セルフケア研修まではちょっ...
AKI IMAIZUMI
3月7日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


メンタルヘルスケア研修フィードバック
先日、セルフケア研修とラインケア研修を実施した事業所のご担当者様から、一通の封書が届きました。 開封すると、中には代表者様からのお手紙、担当者様からの手書きのお手紙、そして参加者様のコメントをまとめた用紙が入っていました。...
AKI IMAIZUMI
1月19日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


産業保健に関わる専門職のメリットとは?今年こそ導入して経営リスクをゼロに!
「うちは関係ない」と思っていませんか? ある50人以下の中小企業の話です。 社長の山田さんは、日々の経営や売上管理に追われる毎日。 健康診断やストレスチェックは形だけの対応で済ませていました。 しかし、ある日、信頼していた営業部長の田中さんが過労で倒れ、長期休職に。...
吉田 薫
1月7日読了時間: 4分
閲覧数:10回
0件のコメント


産業保健とは?なぜ必要?
小さな会社の「健康」のお話 あるところに、従業員が20人ほどの小さな製造会社がありました。 この会社の経営者である田中社長は、毎日売上や生産効率を考えながら忙しく働いていました。 しかし、ある日、ベテラン社員の山田さんが突然体調を崩して長期休養を取ることになりました。...
吉田 薫
1月7日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


実はあなたの会社も健康経営をしているかも⁈
2016年に健康経営優良法人認定制度がスタートして以来、認定企業の数は年々増加し、最新の「健康経営優良法人2024」では、大規模法人部門で2,988法人、中小規模法人部門で16,733法人が認定されています。 健康経営を支える企業の姿勢...
AKI IMAIZUMI
1月6日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


ストレスチェックを社員はどう思っている?
皆さんの会社では、ストレスチェックを実施していますか? 今回は、ストレスチェックを「従業員がどう感じているか」について書いてみました。 ストレスチェックの目的と背景 ストレスチェック制度は、職場のメンタルヘルスケアを目的に導入されました。 主な目的は以下の2つです。...
AKI IMAIZUMI
2024年12月20日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント


社員の定着率アップ!地方企業でもできる簡単な人材育成のコツ
若手社員の定着率が低い、採用にコストをかけてもすぐに辞めてしまう。これは多くの地方中小企業が抱える課題です。しかし、定着率を上げる方法は実はシンプルで、手軽に実行できる施策から始められます。本記事では、社員満足度を高め、定着率を向上させるためのポイントを解説します。...
吉田 薫
2024年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


まずはここから!中小企業のための簡単DXツール活用術
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を耳にする機会が増えましたが、地方の中小企業にとって「大規模な投資が必要では?」と感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、実際には小規模なツール導入から始められるDXも多く存在します。本記事では、リスクを抑えつつ、すぐに...
吉田 薫
2024年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


セルフケアでもラインケアでも、共通して大事なこと
ストレスチェック実施後の取り組みとしてのメンタルヘルスケア研修の時期 弊社でもセルフ→ライン→ライン→セルフ→セルフ→ライン・・・ とメンタルヘルスケア研修が続きます 従業員全員が取り組むセルフケア、 管理職が取り組むラインケア、 どちらにも大事にしたいのは、...
AKI IMAIZUMI
2024年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


小規模企業のストレスチェック活用方法
厚生労働省の令和5年労働安全衛生調査(実態調査) においても、メンタルヘルス対策に取り組む50名未満の事業場において、ストレスチェック実施は6割に満たない状況です。 理由として、”義務化ではないから”が最も多いですが、現場からは、”活用方法がわからない” ”意味が無さそう”...
AKI IMAIZUMI
2024年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


健康経営優良法人2025
健康経営優良法人2025申請受付が始まりました。 中小規模法人部門の認定申請書「メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み」の<不調予防>項目に、 『 従業員とその上長との1対1の定期的な個別面談等を行っている(人事目標・考課面談は除く)』という項目が加わりました。202...
AKI IMAIZUMI
2024年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント

【DX】意味の薄い働き方をやめる方法について
さて、前回は「職場のDX、何から始めたらいいか?」について書きました
そこで、意味の薄い働き方をやめる事から始めませんか?ということで「会議」をやめると書きましたが、今回は意味の薄い働き方をやめる方法について書いていきたいと思います
吉田 薫
2024年6月27日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


【DX】職場のDX、何から始めたらいいか?
結論から言うと、今までの働き方を「やめる」ことです
えっ?っと思われる方いるかもしれませんが、新しい働き方に変えていくには今までの働き方はやめていかないと、以前の話の通り、どんどん煩雑に増えていきます
ただ、何でもかんでもやめましょうということではありません
「意味の薄い働
吉田 薫
2024年6月20日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


【DX】どうしたら職場のDXが進むのか?
私は、殆どの支払いをQR決済で行っていますが、まだ稀に現金のみ受付という場合もあります なので、結局スマホと財布(もしくはポケットに現金)をもって出かけないといけない これが意外と不便です・・・ 以前、「なぜ職場のDXが進まないのか?」で、職場のDXが進まない理由を書きまし...
吉田 薫
2024年6月11日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント

【DX】職場のDXが進まないもう一つの理由
前回、「なぜ職場のDXが進まないか?」について書きましたが、実はもう1つ思い当たる節があります これはもしかしたら諸々の職場課題が解消されない理由かもしれません それは・・・ 従業員は、自分の意見が聞き入れられているとわかっていると、通常、より積極的かつ生産的になります。従...
吉田 薫
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


【DX】なぜ職場のDXが進まないのか?
私の財布の中には現金3,000円と数枚のカードしか入っていません 何故なら、支払いはスマホで決済できるし、お店の会員カードも今や殆どがスマホのアプリに代わっています ちなみにカバンの中にも手帳が入っていません これまた、アドレスもスケジュールもすべてスマホで足りるから...
吉田 薫
2024年6月4日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


不本意な静かな退職をさせる前に
静かな退職(Quiet Quitting)は、実際に退職することではなく、在籍はしているが仕事にやりがいを求めず、必要最低限の業務をこなす働き方です。 Great Place To Work® Institute Japanの「静かな退職に関する調査」によりますと、働き始め...
AKI IMAIZUMI
2024年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:56回
0件のコメント


【DX】「DX」が進まない理由。DXとIT化を同義だと思ってませんか?
DXとIT化を同じ事だと思っていませんか?多くの職場でDXが進まない理由はココにあります 「DX」と「IT化」は本質が全く違う事だからです ITとは「Information Technology」の略で日本語では情報技術と呼ばれ、元々存在するアナログな情報伝達手段をデジタル...
吉田 薫
2024年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント
bottom of page