top of page


フジテレビ問題から学ぶ!中小企業のためのカスハラ対策入門
2025年3月、フジテレビの第3者委員会による報告が公表され、社内ではパワハラやセクハラだけでなく、タレントや関係者からのカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)も頻発していたことが明らかになりました。これはメディア業界に限った話ではありません。実は、多くの中小企業でも、顧...

吉田 薫
4月1日読了時間: 4分
閲覧数:8回
0件のコメント


このストレスを良い変化に活かすために
新年度を迎え、新しいメンバーが加わる職場も多いのではないでしょうか。新入社員はもちろん、異動してきた人や新たにリーダーとなる人にとって、環境の変化は大きなストレスになります。 しかし、変化の影響を受けるのは、 新しく来た人だけではありません。...

AKI IMAIZUMI
3月31日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


新●●のメンタルヘルス対策、やり方はいろいろ
4月、新入社員、新管理職、新リーダーなど、新たな環境や役割に挑戦する皆さまへの メンタルヘルスケア対策、準備はできていますか? 「メンタルヘルス対策=集合研修」と考えると、人数や時間の制約がネックになることもあります。 「新入社員は2人だけだから、セルフケア研修まではちょっ...

AKI IMAIZUMI
3月7日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


メンタルヘルスケア研修フィードバック
先日、セルフケア研修とラインケア研修を実施した事業所のご担当者様から、一通の封書が届きました。 開封すると、中には代表者様からのお手紙、担当者様からの手書きのお手紙、そして参加者様のコメントをまとめた用紙が入っていました。...

AKI IMAIZUMI
1月19日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


産業保健に関わる専門職のメリットとは?今年こそ導入して経営リスクをゼロに!
「うちは関係ない」と思っていませんか? ある50人以下の中小企業の話です。 社長の山田さんは、日々の経営や売上管理に追われる毎日。 健康診断やストレスチェックは形だけの対応で済ませていました。 しかし、ある日、信頼していた営業部長の田中さんが過労で倒れ、長期休職に。...
吉田 薫
1月7日読了時間: 4分
閲覧数:10回
0件のコメント


産業保健とは?なぜ必要?
小さな会社の「健康」のお話 あるところに、従業員が20人ほどの小さな製造会社がありました。 この会社の経営者である田中社長は、毎日売上や生産効率を考えながら忙しく働いていました。 しかし、ある日、ベテラン社員の山田さんが突然体調を崩して長期休養を取ることになりました。...
吉田 薫
1月7日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


社員の定着率アップ!地方企業でもできる簡単な人材育成のコツ
若手社員の定着率が低い、採用にコストをかけてもすぐに辞めてしまう。これは多くの地方中小企業が抱える課題です。しかし、定着率を上げる方法は実はシンプルで、手軽に実行できる施策から始められます。本記事では、社員満足度を高め、定着率を向上させるためのポイントを解説します。...
吉田 薫
2024年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント

ストレスチェックを職場改善のカギに:モニター研修で新たな一歩を
5社限定のモニター研修の実施が始まっています。 今年度のラインケア研修では、ストレスチェックの個人結果と集団分析結果の読み解き方を丁寧に解説するとともに、集団分析の様式に合わせた実践的なディスカッションの時間を設けています。 先週実施したラインケア研修では、...
AKI IMAIZUMI
2024年12月4日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


セルフケアでもラインケアでも、共通して大事なこと
ストレスチェック実施後の取り組みとしてのメンタルヘルスケア研修の時期 弊社でもセルフ→ライン→ライン→セルフ→セルフ→ライン・・・ とメンタルヘルスケア研修が続きます 従業員全員が取り組むセルフケア、 管理職が取り組むラインケア、 どちらにも大事にしたいのは、...
AKI IMAIZUMI
2024年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


5月病対策 ”ケチな飲み屋”のサインに気づいたら
GW明けから、欠勤・遅刻が増えた、「私には無理だ…」などの泣き言(弱音)を言うようになった、能率低下(進捗が遅くなった)、ミスが増えた、身だしなみが乱れ気味、 「もう辞めたい」と言うようになった、 以前よりも表情が暗い、笑顔が減った等々、変化に気づいた時には、...
AKI IMAIZUMI
2024年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


研修もアップデート
コロナ禍で急速にオンライン型研修が浸透したと同時に、 情報がさらに得やすくなり、大抵の情報は自分で得られるようになった今、 研修スタイルや内容も変革期です。 今年も行動変容につながる研修を追求し続けます。 そして、今まで研修の中でお伝えしてきた内容は、少しずつ動画にして広く...
AKI IMAIZUMI
2024年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


メンタルヘルス対策も健康経営もアップデートしよう!
ストレスチェック実施、集団分析を確認して、セルフケアとラインケア研修をして、 健康経営の取り組み施策を実行して・・・ ここ数年、メンタルヘルスケア対策と健康経営施策がルーティン化していませんか? メンタルヘルスケア対策も健康経営につながるキーワードも...
AKI IMAIZUMI
2024年1月13日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


唯一無二
大切な友人の銅板版画家Akiko Sakaueさんから、桜の木に彫った作品を創業のお祝いにいただきました。唯一無二の貴重な作品。 タイトルは『夏のダンス』 私には空に向かって羽ばたく青と白の鳥に見えます。 Akikoさんの世界観が大好き!...
AKI IMAIZUMI
2023年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント

学びの日
今日は日中は3つのセミナー、 夜はカウンセリング勉強会と 贅沢な学びの日でした。 多くを学んだ今、想うのは、 人も組織も今よりも良くなるためには、最終的には自ら行動しなければならないことと、 その傍らには情報を与え、一緒に策を練り、労う人が居た方が良いということ。...
AKI IMAIZUMI
2023年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


ワークショップ メンタルヘルスケア
今日は、青空! 先週は、メンタルヘルスケア研修を2回お届けしました。 対人援助職の方々へのセルフケア研修は、敢えてワークを多く組み入れます。 グループワークは、 「ワーク終了でーす!終了でーす‼」 とマイク+大声で繰り返さないと聞こえないくらい、...
AKI IMAIZUMI
2023年7月6日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
bottom of page