top of page


健康経営優良法人2025
健康経営優良法人2025申請受付が始まりました。 中小規模法人部門の認定申請書「メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み」の<不調予防>項目に、 『 従業員とその上長との1対1の定期的な個別面談等を行っている(人事目標・考課面談は除く)』という項目が加わりました。202...
AKI IMAIZUMI
2024年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


エンゲージメントを向上させる「傾聴」とは?
先回、エンゲージメントを向上させる方法として「傾聴」の重要性を説明しました 今回は、傾聴の実践方法と有用性について解説します 実践方法の前に、傾聴の有用性を示すこんな話があります・・・ ある製造工場での話です 製造現場に勤務するAさんは、問題が発生していることに気づきます...
吉田 薫
2024年7月30日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


面談で本音を話している社員は何パーセント??
株式会社パーソル総合研究所が発表した「職場の対話に関する定量調査」によると、 上司との面談で本音で話せる割合は、 2割未満が51.2%、会議の場では52.1%、 しかも、全く本音で話していない割合が、面談は41.6%、会議は43%、 かなり衝撃的な内容でした。...
AKI IMAIZUMI
2024年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


不本意な静かな退職をさせる前に
静かな退職(Quiet Quitting)は、実際に退職することではなく、在籍はしているが仕事にやりがいを求めず、必要最低限の業務をこなす働き方です。 Great Place To Work® Institute Japanの「静かな退職に関する調査」によりますと、働き始め...
AKI IMAIZUMI
2024年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:56回
0件のコメント


退職理由のホンネと建て前
様々なHR企業で退職理由のホンネと建て前に関する調査結果を公表しています。 会社側は、 「社員定着のためには、退職理由を把握することが大事と言うけれど・・・・ どうせ、辞める人はホンネを言わないですから」と、本人が語る退職理由を...
AKI IMAIZUMI
2024年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


5月病対策 ”ケチな飲み屋”のサインに気づいたら
GW明けから、欠勤・遅刻が増えた、「私には無理だ…」などの泣き言(弱音)を言うようになった、能率低下(進捗が遅くなった)、ミスが増えた、身だしなみが乱れ気味、 「もう辞めたい」と言うようになった、 以前よりも表情が暗い、笑顔が減った等々、変化に気づいた時には、...
AKI IMAIZUMI
2024年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


離職意向を雑談で察知
雑談ネタに困る上司の話しを聞くことがあります。 プライベートの話題は線引きが難しいし、TVの話題も世代が違えば合わないし・・・ アメリカ人事コンサルタントから教えてもらった職場の雑談は、 ”今後のキャリア” ”職場の改善点” 「10年後は、どんなことをしていたい?」...
AKI IMAIZUMI
2024年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


やってみせ・・・
山本五十六氏の名言 『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』 の続きを知ったのは、恥ずかしながら最近のこと。 『話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず』...
AKI IMAIZUMI
2023年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


担当者の孤独
組織内の人財周りの業務をほぼ独りで担わなければならない担当者を”ぼっち人事”と表現するらしい。 社内の人に話せない業務や情報を抱えながら、現在の人財のために働きやすい職場づくりを、未来の人財確保の採用や教育を同時進行でこなしている割に、感謝されないどころか疎まれることすらあ...
AKI IMAIZUMI
2023年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント

ワークショップの後に 社外メンターのメリット
弊社はワークショップ後に、進捗を確認したり目標を再設定できるよう、ワークショップ参加メンバーミーティングや個別メンタリングを実施します。 「メンター=社内の先輩」とイメージする人が多いと思います。 社外メンターはその業界や組織に関する情報が少なくメンティーの話しを理解できな...
AKI IMAIZUMI
2023年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


『叱る』と『ほめる』を1つのワークショップで考える
『叱る』と『ほめる』は真逆の行為のようですが、共通の目的があります。 決して、 『相手に自分が悪かったと知らしめるために叱る』 『相手の機嫌をとるためにほめる』 のではありません。 本来の目的からブレずに、ほめて、叱ることができたならば、部下、上司、そして組織にとってもメリ...
AKI IMAIZUMI
2023年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


『上司のサブスク』
久しぶりに1日かけてじっくり読書。 多くのキーワードをもらった中で 今日の私のヒットキーワードは、 『上司のサブスク』 1on1にネガティブな部下に対して、 『1on1では、・・・・むしろ皆さんからの質問や相談を受ける時間にしたいと思っています。上司の“サブスク”だと思って...
AKI IMAIZUMI
2023年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


面談モヤモヤ
部下との面談、1on1… 「今日はちょっとそんな気分じゃないな…」 と思ってしまう瞬間、誰でもあるでしょう。 管理職になると”できて当然”のごとく担う面談ですが、特に今までのキャリアにおいて、面談スキルを身に着けるチャンスが無かった人にとっては、モヤモヤした悩ましい業務の一...
AKI IMAIZUMI
2023年8月9日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
bottom of page