top of page


入社初日から頭をよぎる退職
わが社にも新入社員が入ってきた!と安堵したのも束の間、 本配属前に退職という話もよく聞きます。 小さなアドバイスを1つ。 人は時間を共有すると親近感が湧くものです。 「おはよう、昨日よりも緊張していないみたいだね」 「お疲れ様。明日もよろしくね。」 あいさつにプラスひと言、...
AKI IMAIZUMI
2024年4月2日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


エゴグラム (Egograms)
人の自我状態(エゴ)を5つのタイプに分類し、 それを図表化(グラム)するエゴグラム。 今の自分の行動パターンを変えたいなら、 自分の”今”の型と合わせて、 自分の”理想”の型も可視化すると、 行動変容につながりやすいです。 理想の型は?
AKI IMAIZUMI
2024年3月27日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント

4/17新潟発信 人を活かす ”きく” を考える
組織内で ”話しを聴く”とか”人を活かす”は、 ともすれば管理職に任されっ放しになりがちです。 もっと様々なアプローチがあるのでは? を考えるイベントです。 わが社の人財を大切に活かす方法を 一緒に考えませんか? ぜひご参加ください。
AKI IMAIZUMI
2024年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


タニモク
昨夜参加したセミナー資料の中で見つけた”タニモク” パーソルキャリア(株)が開発したワークショップ。 参加してみたい!
AKI IMAIZUMI
2024年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


動画作成しました
2024年の取り組みの1つとして、 私が今までメンタルヘルスケアやコミュニケーションに関わる企業研修でお伝えしてきた内容の一部分を切り取って、 ”働きやすい職場づくりのポイント動画” として配信していきます。 1回目はあいさつと感謝についてです。 当たり前で、誰でもできる、...
AKI IMAIZUMI
2024年2月29日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


アンガーマネジメント研修
アンガーマネジメントの企業研修を始めた頃と比較すると、アンガーマネジメントについてご存知の参加者さまが随分多くなりました。 一方で、コロナ禍を経て生活や働き方の変化に伴い、怒りの事情も変わり、お伝えする内容も随分変化しました。...
AKI IMAIZUMI
2024年2月23日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


研修もアップデート
コロナ禍で急速にオンライン型研修が浸透したと同時に、 情報がさらに得やすくなり、大抵の情報は自分で得られるようになった今、 研修スタイルや内容も変革期です。 今年も行動変容につながる研修を追求し続けます。 そして、今まで研修の中でお伝えしてきた内容は、少しずつ動画にして広く...
AKI IMAIZUMI
2024年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


メンタルヘルス対策も健康経営もアップデートしよう!
ストレスチェック実施、集団分析を確認して、セルフケアとラインケア研修をして、 健康経営の取り組み施策を実行して・・・ ここ数年、メンタルヘルスケア対策と健康経営施策がルーティン化していませんか? メンタルヘルスケア対策も健康経営につながるキーワードも...
AKI IMAIZUMI
2024年1月13日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント

2024年セミナー第1弾は
昨年ご縁をいただいた素敵な方と4月からセミナーを開催いたします。 第1回目のゲストが決まり、 近日中に詳細をお知らせできるところまで準備が進みました。 後日改めてご案内いたします。 本年は、働きやすい職場づくりのご支援にさらに邁進して参ります。...
AKI IMAIZUMI
2024年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント

社外メンターだから”話せる”のではなく、社外メンターだから”聴ける” 社外メンター活用術
社外メンターやヒアリングをお勧めすると、ご担当者様の表情が一瞬曇ることがあります。 「社外の人の方が話しやすいほど、わが社の空気は悪くない」と思うのかもしれません。 社外メンターをお勧めするのは、”社内の人には話し難い”からではなく、”社内の人の話しを聴き切ることは難しい”...
AKI IMAIZUMI
2023年12月3日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


寛容を表現できるように
自分とは違う考えに出会ったとき、「なるほど、そういう考えもあるのね!」と純粋に驚ける自分でありたい。
AKI IMAIZUMI
2023年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


やってみせ・・・
山本五十六氏の名言 『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』 の続きを知ったのは、恥ずかしながら最近のこと。 『話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず』...
AKI IMAIZUMI
2023年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


担当者の孤独
組織内の人財周りの業務をほぼ独りで担わなければならない担当者を”ぼっち人事”と表現するらしい。 社内の人に話せない業務や情報を抱えながら、現在の人財のために働きやすい職場づくりを、未来の人財確保の採用や教育を同時進行でこなしている割に、感謝されないどころか疎まれることすらあ...
AKI IMAIZUMI
2023年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


Well-beingシンポジウム2日目!
第5回日経Well-beingシンポジウムの2日目。 何を幸せに思うかは各々の価値観で、 Well-beingは主観的なもの。 だからといって、 組織は無関心でいるわけにはいかない。 1日の1/3の時間を過ごす職場での過ごし方をおざなりにはできない。
AKI IMAIZUMI
2023年9月26日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


行動パターンを変えるために可視化してみたら・・・
今夜はオンライン勉強会に参加するつもりで帰宅して、準備を整えてログインしてみたら、「あ、勉強会は明日だった」ということで、勘違いから突然ぽっかり時間が空きました。 「明日は走りたい!でも勉強会も出るべき。今から走りたいけれど時間が遅い、走るならば40分走らないと」希望とすべ...
AKI IMAIZUMI
2023年9月21日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント

ところ変わってもハラスメントは許されない
ここ最近、県外の大組織のハラスメント対策チームリーダー、国外で活躍するHRコンサルタントにハラスメントの実態を伺う機会をいただき、大きな学びになっています。 事例を聞いていると、 「えー!」と驚きながら、 次の瞬間には無意識に、 「この業種は●●だから」...
AKI IMAIZUMI
2023年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント

ワークショップの後に 社外メンターのメリット
弊社はワークショップ後に、進捗を確認したり目標を再設定できるよう、ワークショップ参加メンバーミーティングや個別メンタリングを実施します。 「メンター=社内の先輩」とイメージする人が多いと思います。 社外メンターはその業界や組織に関する情報が少なくメンティーの話しを理解できな...
AKI IMAIZUMI
2023年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


だから行動変容ワークショップと可視化を届けたい
Why、What、Howを言語化する訓練のような数か月を過ごし、ようやく、私自身合点がいく『empowerment(エンパワメント)』という言葉にたどり着きました。 ワークショップは開催が目的ではなく、今より良くなるためのチャレンジのきっかけの場であり、参加者様には一歩踏み...
AKI IMAIZUMI
2023年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


『叱る』と『ほめる』を1つのワークショップで考える
『叱る』と『ほめる』は真逆の行為のようですが、共通の目的があります。 決して、 『相手に自分が悪かったと知らしめるために叱る』 『相手の機嫌をとるためにほめる』 のではありません。 本来の目的からブレずに、ほめて、叱ることができたならば、部下、上司、そして組織にとってもメリ...
AKI IMAIZUMI
2023年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


唯一無二
大切な友人の銅板版画家Akiko Sakaueさんから、桜の木に彫った作品を創業のお祝いにいただきました。唯一無二の貴重な作品。 タイトルは『夏のダンス』 私には空に向かって羽ばたく青と白の鳥に見えます。 Akikoさんの世界観が大好き!...
AKI IMAIZUMI
2023年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント
bottom of page