top of page


【DX】職場のDX、何から始めたらいいか?
結論から言うと、今までの働き方を「やめる」ことです
えっ?っと思われる方いるかもしれませんが、新しい働き方に変えていくには今までの働き方はやめていかないと、以前の話の通り、どんどん煩雑に増えていきます
ただ、何でもかんでもやめましょうということではありません
「意味の薄い働
吉田 薫
2024年6月20日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


グローバルな職場環境は依然として崩壊しているが、改善はされている
今年もギャラップ社より「2024 年の世界職場の現状レポート」がリリースされました このレポートでは、世界中の職場及び働く人について調査されていて、もっとも信頼できる従業員エクスペリエンスレポートです 弊社では、毎年このレポートよりデータを活用し職場改善のサービス開発を行っ...
吉田 薫
2024年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


【DX】どうしたら職場のDXが進むのか?
私は、殆どの支払いをQR決済で行っていますが、まだ稀に現金のみ受付という場合もあります なので、結局スマホと財布(もしくはポケットに現金)をもって出かけないといけない これが意外と不便です・・・ 以前、「なぜ職場のDXが進まないのか?」で、職場のDXが進まない理由を書きまし...
吉田 薫
2024年6月11日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


変化に気づいた人が声をかけて
自分のことは自分が一番よくわかっていると言いますが、自分のストレスの度合いに気づくのは難しいようです。 身近な人が、ある日突然、水と食べ物が喉を通らなくなった体験を話してくれました。 様々なクリニックを受診して、その度に、「もしかしたらストレスかも」と言われたけれど、最初は...
AKI IMAIZUMI
2024年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント

【DX】職場のDXが進まないもう一つの理由
前回、「なぜ職場のDXが進まないか?」について書きましたが、実はもう1つ思い当たる節があります これはもしかしたら諸々の職場課題が解消されない理由かもしれません それは・・・ 従業員は、自分の意見が聞き入れられているとわかっていると、通常、より積極的かつ生産的になります。従...
吉田 薫
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


【DX】なぜ職場のDXが進まないのか?
私の財布の中には現金3,000円と数枚のカードしか入っていません 何故なら、支払いはスマホで決済できるし、お店の会員カードも今や殆どがスマホのアプリに代わっています ちなみにカバンの中にも手帳が入っていません これまた、アドレスもスケジュールもすべてスマホで足りるから...
吉田 薫
2024年6月4日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


6つの職場を経験した私が思う馴染みにくい職場② 一律・平等を重視する職場
ギャラップ社の従業員エンゲージメントサーベイQ12では、1問目に「私は仕事の上で、自分が何を期待されているかがわかっている。」、2問目に「私は自分がきちんと仕事をするために必要なリソースや設備を持っている」を5段階評価します。...
AKI IMAIZUMI
2024年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


画像生成AI「Midjourney」に描かせた画像を動画生成AI「Gen-2」で動かしてみた
先日、画像生成AI「Midjourney」に描かせたクルマの画像を、動画生成AI「Gen-2」で動かすことに挑戦しました。 未来のマセラティを動かしてみましたが、いろいろ変です(笑) まず、後ろに走りました これはたぶん、この画像を後ろ向きと認識したのでしょうね...
吉田 薫
2024年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:89回
0件のコメント


不本意な静かな退職をさせる前に
静かな退職(Quiet Quitting)は、実際に退職することではなく、在籍はしているが仕事にやりがいを求めず、必要最低限の業務をこなす働き方です。 Great Place To Work® Institute Japanの「静かな退職に関する調査」によりますと、働き始め...
AKI IMAIZUMI
2024年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:56回
0件のコメント


【DX】「DX」が進まない理由。DXとIT化を同義だと思ってませんか?
DXとIT化を同じ事だと思っていませんか?多くの職場でDXが進まない理由はココにあります 「DX」と「IT化」は本質が全く違う事だからです ITとは「Information Technology」の略で日本語では情報技術と呼ばれ、元々存在するアナログな情報伝達手段をデジタル...
吉田 薫
2024年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


退職理由のホンネと建て前
様々なHR企業で退職理由のホンネと建て前に関する調査結果を公表しています。 会社側は、 「社員定着のためには、退職理由を把握することが大事と言うけれど・・・・ どうせ、辞める人はホンネを言わないですから」と、本人が語る退職理由を...
AKI IMAIZUMI
2024年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント

画像生成AI「Midjourney」に描かせてみた その②
創造性AI「Midjourney」に色々描かせてみました まずは「もしジウジアーロが未来のマセラティをデザインしたら」という条件で 往年のジウジアーロがデザインしたマセラティ・ブーメランを彷彿とさせるデザインですw 中々、カッコいいです...
吉田 薫
2024年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


5月病対策 ”ケチな飲み屋”のサインに気づいたら
GW明けから、欠勤・遅刻が増えた、「私には無理だ…」などの泣き言(弱音)を言うようになった、能率低下(進捗が遅くなった)、ミスが増えた、身だしなみが乱れ気味、 「もう辞めたい」と言うようになった、 以前よりも表情が暗い、笑顔が減った等々、変化に気づいた時には、...
AKI IMAIZUMI
2024年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント

【DX】DXが進む職場と進まない職場の特徴
私の周囲でも「DXが上手く進まない・・・」という声をよく聞きます 2023年世界デジタル競争力ランキング 日本は総合32位と、G7最下位となっています 因子は色々考えられると思いますが、ここでは私が実際に見てきたDXが進む職場と進まない職場を簡単に説明していきます...
吉田 薫
2024年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


弊社オリジナル”働きやすい職場診断”トライアル中です!
働く職場環境の可視化の1つとして、ストレスチェックの組織分析の活用をお勧めしていますが、ストレスチェック以外の調査でも従業員の働きやすさの可視化は可能です。 弊社オリジナルの”働きやすい職場診断”は、質問項目は20問、回答者様の負担が少ないのが特徴の1つです。...
AKI IMAIZUMI
2024年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


連休明けは、”ケチな飲み屋”のサインを見逃さないで!
新入社員、新しく配属されてきたメンバー、新リーダー等に以下ような変化があったら、 け 欠勤 ち 遅刻、早退 な 泣き言をいう の 能率の低下 み ミス、事故、身だしなみが乱れる や 辞めたいと言う 声をかけてください。 声を掛ける時のポイントは、決めつけないこと。例えば、「...
AKI IMAIZUMI
2024年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


人事総務担当者さまへ、 社内の聴く対策を私とブレストしませんか?
職場のコミュニケーション対策は、1回で完治する特効薬はありません。 みんな人ですから、 研修で学んでもできないことや、 わかっていてもできない時があるのは当然です。 諦めずに、継続的に施策を続けることが大事ですが、 万策尽きた感や徒労感を持つ担当者様も多いです。...
AKI IMAIZUMI
2024年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


離職意向を雑談で察知
雑談ネタに困る上司の話しを聞くことがあります。 プライベートの話題は線引きが難しいし、TVの話題も世代が違えば合わないし・・・ アメリカ人事コンサルタントから教えてもらった職場の雑談は、 ”今後のキャリア” ”職場の改善点” 「10年後は、どんなことをしていたい?」...
AKI IMAIZUMI
2024年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント

衝撃的なことば対策
ミスの報告、深刻な相談、驚く事実…突然の予期せぬ言葉を聞いた時、 ”カッ!”となって顔が赤くなったり、 眉間にしわが寄ったり、目を見開いたり、 瞬間の反応は抑えられないですよね。 そんな時にお勧めの言葉 「言い難いことを言ってくれて、ありがとう」...
AKI IMAIZUMI
2024年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


6つの職場を経験した私が思う馴染みにくい職場は、
”うち(会社)の常識”が多い職場です。 「定例部会は1時間予定だけれど、 午前中いっぱい掛かかるのが当たり前」 「始業9時だけれど10分前には着席する」 のような暗黙のルール 仕事上の専門用語以外の、雰囲気で覚えなければならない、職場独自の言葉 など、...
AKI IMAIZUMI
2024年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント
bottom of page