top of page


フジテレビ問題から学ぶ!中小企業のためのカスハラ対策入門
2025年3月、フジテレビの第3者委員会による報告が公表され、社内ではパワハラやセクハラだけでなく、タレントや関係者からのカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)も頻発していたことが明らかになりました。これはメディア業界に限った話ではありません。実は、多くの中小企業でも、顧...
吉田 薫
2 日前読了時間: 4分
閲覧数:7回
0件のコメント


このストレスを良い変化に活かすために
新年度を迎え、新しいメンバーが加わる職場も多いのではないでしょうか。新入社員はもちろん、異動してきた人や新たにリーダーとなる人にとって、環境の変化は大きなストレスになります。 しかし、変化の影響を受けるのは、 新しく来た人だけではありません。...
AKI IMAIZUMI
3 日前読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


勝つことでしか、ウェルビーイングは得られないのか?──戦える組織と“幸福な職場”の関係性
企業って、利益を出すのが仕事ですよね。 でも、そこにいる人たちの「ウェルビーイング」──つまり、 心も体も人間関係もいい感じで整ってる状態 って、どうやって生まれるんでしょうか? 『ルーズヴェルト・ゲーム』みたいな逆転劇を思い浮かべると、「やっぱ勝たなきゃダメだよな」と思う...
吉田 薫
3月21日読了時間: 4分
閲覧数:9回
0件のコメント


「負け組」と呼ばれた日産──ルーズヴェルト・ゲームとの奇妙な共通点
2024年秋、ひとつの小さなニュースが静かに波紋を広げた。 日産自動車、13年ぶりに社会人野球部を復活。 かつて都市対抗野球で名を馳せた名門チームが、長い沈黙を破って再びグラウンドに帰ってくる。 この報せに、「今、なぜ野球部?」と首を傾げる向きも少なくなかった。だが、この一...
吉田 薫
3月21日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


フジテレビ問題から学ぶ!労働環境の悪化が招く企業リスク
企業の職場環境が悪化すると、従業員のモチベーションが下がり、優秀な人材が辞め、最終的には企業ブランドや業績に悪影響を及ぼします。最近話題になったフジテレビの問題も、単なる経営不祥事ではなく、社内の環境が悪化していた可能性が指摘されています。...
吉田 薫
3月11日読了時間: 4分
閲覧数:10回
0件のコメント


SNS時代の企業リスク:X(旧Twitter)への内部リークがもたらす危機と対策
近年、企業の不祥事がX(旧Twitter)などのSNSを通じて直接リークされるケースが増えています。特に、最近のフジテレビ問題では、従来の週刊誌などのメディアではなく、従業員や関係者がXを活用して内部情報を発信し、事態が一気に拡大しました。...
吉田 薫
3月10日読了時間: 4分
閲覧数:9回
0件のコメント


新●●のメンタルヘルス対策、やり方はいろいろ
4月、新入社員、新管理職、新リーダーなど、新たな環境や役割に挑戦する皆さまへの メンタルヘルスケア対策、準備はできていますか? 「メンタルヘルス対策=集合研修」と考えると、人数や時間の制約がネックになることもあります。 「新入社員は2人だけだから、セルフケア研修まではちょっ...
AKI IMAIZUMI
3月7日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


社内で起こる『見えない問題』 企業文化が損失するサインとは?
企業文化って、目に見えないけれど、会社の成長や働きやすさに大きく影響するもの。でも、気づかないうちにじわじわと悪化して、気づいたときには手遅れ…なんてこともありますよね。今回は、企業文化が崩れ始めるサインとその対策を、身近な事例を交えながら紹介します。さらに、最近話題になっ...
吉田 薫
3月3日読了時間: 5分
閲覧数:8回
0件のコメント


フジテレビ問題から学ぶ!中小企業にも潜むガバナンスの落とし穴
最近のフジテレビ問題は、単なる大企業のスキャンダルにとどまらず、日本企業全体に共通するガバナンスの課題を浮き彫りにしました。特に、中小企業にも見られる「ワンマン経営」「社内風土の問題」「内部統制の欠如」といった要素が、フジテレビのケースと共通しています。本記事では、フジテレ...
吉田 薫
2月20日読了時間: 4分
閲覧数:46回
0件のコメント


メンタルヘルスケア研修フィードバック
先日、セルフケア研修とラインケア研修を実施した事業所のご担当者様から、一通の封書が届きました。 開封すると、中には代表者様からのお手紙、担当者様からの手書きのお手紙、そして参加者様のコメントをまとめた用紙が入っていました。...
AKI IMAIZUMI
1月19日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


産業保健に関わる専門職のメリットとは?今年こそ導入して経営リスクをゼロに!
「うちは関係ない」と思っていませんか? ある50人以下の中小企業の話です。 社長の山田さんは、日々の経営や売上管理に追われる毎日。 健康診断やストレスチェックは形だけの対応で済ませていました。 しかし、ある日、信頼していた営業部長の田中さんが過労で倒れ、長期休職に。...
吉田 薫
1月7日読了時間: 4分
閲覧数:10回
0件のコメント


産業保健とは?なぜ必要?
小さな会社の「健康」のお話 あるところに、従業員が20人ほどの小さな製造会社がありました。 この会社の経営者である田中社長は、毎日売上や生産効率を考えながら忙しく働いていました。 しかし、ある日、ベテラン社員の山田さんが突然体調を崩して長期休養を取ることになりました。...
吉田 薫
1月7日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


実はあなたの会社も健康経営をしているかも⁈
2016年に健康経営優良法人認定制度がスタートして以来、認定企業の数は年々増加し、最新の「健康経営優良法人2024」では、大規模法人部門で2,988法人、中小規模法人部門で16,733法人が認定されています。 健康経営を支える企業の姿勢...
AKI IMAIZUMI
1月6日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


ストレスチェックを社員はどう思っている?
皆さんの会社では、ストレスチェックを実施していますか? 今回は、ストレスチェックを「従業員がどう感じているか」について書いてみました。 ストレスチェックの目的と背景 ストレスチェック制度は、職場のメンタルヘルスケアを目的に導入されました。 主な目的は以下の2つです。...
AKI IMAIZUMI
2024年12月20日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント


事業承継をスムーズに進めるための5つのステップ
事業承継は、地方中小企業にとって避けて通れない重要な課題です。特に地方では後継者不足や資金面の問題が原因で、廃業を余儀なくされるケースも少なくありません。しかし、早期から計画的に準備を進めることで、スムーズな承継を実現することが可能です。本記事では、事業承継の進め方を具体的...
吉田 薫
2024年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


地域の強みを活かそう!地元顧客を増やすマーケティング戦略
地域密着型のビジネスを展開する地方中小企業にとって、新規顧客を増やし、売上を安定させることは大きな課題です。しかし、地域特性を活かしたマーケティング戦略を取り入れることで、低コストかつ効果的に顧客を増やすことができます。本記事では、実践的なマーケティング戦略と成功事例を紹介...
吉田 薫
2024年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


社員の定着率アップ!地方企業でもできる簡単な人材育成のコツ
若手社員の定着率が低い、採用にコストをかけてもすぐに辞めてしまう。これは多くの地方中小企業が抱える課題です。しかし、定着率を上げる方法は実はシンプルで、手軽に実行できる施策から始められます。本記事では、社員満足度を高め、定着率を向上させるためのポイントを解説します。...
吉田 薫
2024年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


知らないと損する!地方中小企業が使える補助金・助成金ガイド
補助金や助成金は、中小企業が事業を拡大したり、新たなチャレンジを始めたりする際に大きな助けとなります。しかし、「何をどう申請すればいいかわからない」「そもそも自分の会社が対象か不安」といった声も多くあります。本記事では、地方中小企業におすすめの補助金・助成金の情報を分かりや...
吉田 薫
2024年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


まずはここから!中小企業のための簡単DXツール活用術
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を耳にする機会が増えましたが、地方の中小企業にとって「大規模な投資が必要では?」と感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、実際には小規模なツール導入から始められるDXも多く存在します。本記事では、リスクを抑えつつ、すぐに...
吉田 薫
2024年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント

ストレスチェックを職場改善のカギに:モニター研修で新たな一歩を
5社限定のモニター研修の実施が始まっています。 今年度のラインケア研修では、ストレスチェックの個人結果と集団分析結果の読み解き方を丁寧に解説するとともに、集団分析の様式に合わせた実践的なディスカッションの時間を設けています。 先週実施したラインケア研修では、...
AKI IMAIZUMI
2024年12月4日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page